 
						 
					
						面倒な被扶養者資格調査を
もっとラクに
					
						 
					
被扶養者資格調査
- 
							総導入件数
 127件突破※2024年3月現在
 iBss導入数
- 
							スマホ入力
 対応
- 
							BPOで
 効率化
よくあるお悩み
 
						 
					- 調査票の印刷や配布、
 回収に手間がかかる
- 個人情報が記載された
 書類の紛失リスクが心配
- 調査票の記入ミスや、
 提出書類の添付漏れを
 少なくしたい
- 提出書面の保管・確認に
 無駄なリソースを割いている
- 従業員が業務用のパソコンを持っていないので
 利用が難しい
iBss被扶養者資格調査で解決できます
 
						 
					- 調査票をシステムで
 簡単に作成可能
- SSL通信を利用した
 セキュアな環境でのやり取りを実現
- システム誘導で
 記入漏れ・添付漏れを
 最小限に
- ペーパーレス化で
 保管スペースと
 確認の手間を削減
- スマートフォンや
 自宅のパソコンから
 調査票と資料の提出が可能
iBss被扶養者資格調査で、検認作業をラクに
今すぐ資料請求 簡単1分で完了
					 被扶養者資格調査とは
					被扶養者資格調査とは
				
				被扶養者の資格調査に必要な業務をシステムで一元管理することのできる保険者様向けサービスです。
- 
						- 調査項目の設定
- 調査対象者の抽出
- 加入者様への案内
 システム上で完結 保険者様   
- 
						- 調査票の記入
- 必要書類の提出
 スマートフォン・PCで 
 いつでもどこでも対応加入者様   
- 
						- 提出状況の確認
- 内容審査
- 督促や書類不備の連絡
- 審査結果の経年保管
 データベースに集約・確認 保険者様   
					 被扶養者資格調査の特徴
					被扶養者資格調査の特徴
				
				REASON 01
ペーパーレス化・回収の効率化でコストダウン
従来、紙での被扶養者資格調査業務は調査書類の作成・配布・回収に手間とコストがかかる業務とされてきました。
加入者様からの調査票の提出から、保険者様による進捗確認、督促や不備の差し戻しに至るまで、すべてシステムで行える点にご好評をいただいております。
 
					REASON 02
中間サーバー情報連携で加入者様の情報をワンストップ管理
マイナンバーに基づいた加入者様の情報を一元管理できる『中間サーバー情報連携システム』をオプションで提供しております。被扶養者資格調査システムへのデータ連携機能を有し、中間サーバー情報を活用した内容審査業務をすることが可能です。加入者様のデータ管理から必要な確認までをスムーズに連携することで、DX化を加速させます。
 
					REASON 03
BPOサービスで更に省力化
							「コールセンター」を設置することで、加入者様からのシステムに関するお問い合わせは弊社にて対応いたします。
							また、システムに関するコールセンターの設置だけではなく、「提出書類の審査代行」も行っております。保険者様の負担が軽くなるよう、状況に合わせてサポートいたします。
						
※別途BPOの契約が必要です。
 
					REASON 04
スマホ対応・柔軟な仕様であらゆる業種業態にフィット
DX化や効率化を進める中で、「加入者が業務上パソコンを扱う方が少なくて、パソコン専用のシステムは導入しづらい」といった声にお答えし、加入者様の操作は標準でスマートフォンにも対応しています。
保険者様としても、業務の効率化だけでなく、加入者様への利便性も同時に高めることができる点が導入のきっかけとなっております。WEBから簡単に記入・提出・確認作業が可能なので、多拠点・多事業所の作業も、場所に依存することなく作業を進めていただけます。
 
					機能紹介
保険者様向け機能
調査票の作成・配布
 
						
							調査票に表示する職業や共同扶養の有無等の項目は、保険者様にて自由に設定が可能です。
							保険者様ごとに異なる調査項目に柔軟に対応できる仕様となっています。変更があった際も、保険者様側で更新をいただくことが可能となります。
						
保険者様向け機能
提出状況の確認
 
						提出状況は『保険者様専用管理画面』より確認が可能です。リアルタイムで管理者画面へ提出状況が反映されるため、保険者様の都合の良いタイミングで確認が可能です。また事業主様向けにも管理機能を付与することができます。
保険者様向け機能
扶養削除者・未提出者への督促
 
						
							電話での個別連絡や、事業主様を通して督促を行う必要がなく、システムから一括で督促対象者へ連絡が可能です。
こちらも事業主向けに管理機能を付与して、事業主様からも連絡が可能です。
						
保険者様向け機能
内容審査
 
						一元管理されたデータは、管理画面上で確認・審査が可能です。過去データの参照なども画面上で行うことができ、インターネットへの接続環境があれば、いつでも・どこでもチェックを行っていただけます。
保険者様向け機能
中間サーバー情報連携・BPOサービスで更に便利に
オプションとしてデータを更に効率よく利用可能にする『中間サーバー情報連携』や、専門性の高い内容審査業務の負担を軽くするBPOサービスをご一緒に提供が可能です。
 
							中間サーバー情報連携
「世帯・所得・年金・資格・雇用」の5つの情報を見やすく表示します。「今年受給予定の年金がある・認定日以降に受給している傷病手当金・出産手当金がある」など重点チェック項目にフラグ付けが可能です。資格調査に必要な情報を事前に確認ができ、精度の高い内容審査が行えます。
 
							BPOサービス
								加入者様向けのコールセンター代行
								システムに関するご質問や、被扶養者資格調査に関するご質問にお答えするコールセンターの設置が可能です。
							
								内容審査代行
								加入者様より提出された結果を審査基準書に沿って確認、不備連絡から督促までの業務をアウトソースすることが可能です。
								時間のかかる審査業務をほぼアウトソースできることで、保険者様の負担を軽減いたします。
							
加入者様向け機能
調査票への回答
 
						PC・スマートフォンから調査票への回答が可能です。アンケート形式で入力を行い、回答結果に合わせて必要書類を表示します。入力に不足がある場合はエラーが表示されますので、ストレスなく回答することができます。また従来の紙面に記入する方法で発生する『手書きの内容が判別しづらい』など、保険者様側の負担も軽減されます。
加入者様向け機能
提出書類アップロード
 
						
							提出書類をWEB上からアップロードいただけます。
							調査票の回答と同じくいつでも・どこでも対応が可能です。
							個人情報の記載された書類を会社に持ってきていただく必要がありません。
							また、書類の不備による再提出も、同じくWEB上から行っていただけますので、スピーディな対応が可能です。
						
iBss被扶養者資格調査で、検認作業をラクに
今すぐ資料請求 簡単1分で完了導入の流れ
- 
						1ご契約締結 弊社から各種契約書のひな形をお送りします。ご確認いただき、問題なければ締結へと進みます。 
- 
						2運用内容検討 専任担当者がお客様の現状をヒアリングさせていただきます。保険者様の実情に合わせた運用方法をご提案いたします。 
- 
						3データフォーマット調整 システムに取り込む為のデータについてフォーマット調整を行います。様々な基幹システムへの対応実績がありますのでご安心ください。 
- 
						4データ取り込み・システム調整 弊社から貸出しする専用端末にてデータをアップロードいただきます。その際も専任担当者がサポートいたします。 
- 
						5システム初期設定 専任担当者にて保険者様の運用に合わせた設定をさせていただきます。 
- 
						6加入者への通達 保険者様から調査を開始する旨を事前にご案内ください。 ※システムにログインする方法や簡易マニュアル等のひな形もご用意いたします。 
よくあるご質問
- 
						Q.実際の画面を見て提案を受けたいのですが可能ですか? 
- 
						ご訪問またはWEB会議にて、デモンストレーションが可能です。 
- 
						Q.費用の支払は先払いですか? 
- 
						基本的には年間の利用料は年度末支払いとなります。 
- 
						Q.導入までどのくらいの期間がかかりますか? 
- 
						ご契約締結から最短で約1.5~2ヵ月後にシステムの利用が可能です。 
- 
						Q.費用はどのくらいかかりますか? 
- 
						導入プロダクトや加入者数、予算感を確認させていただいたうえで、御見積書をご用意します。 
 気軽にお問い合わせください。
- 
						Q.事業主も利用できますか? 
- 
						各事業所のご担当者様にも管理アカウントを作成することが可能です。提出状況などの集計結果をリアルタイムでご確認いただけます。 
- 
						Q.インターネットが利用できない環境にいる方、もしくはWEBが得意ではない方への対応について教えてください。 
- 
						ご自身で入力が難しい場合は、現行の運用(紙)でご対応いただき、管理者画面から保険者様にて代理入力する方法もあります。 
- 
						Q.BPOサービスを利用している保険者様の割合を教えてください。 
- 
						コールセンターのみ:約6割、コールセンター&内容審査業務:約4割の保険者様にてご利用いただいております。 
- 
						Q.テレワークでも利用できますか? 
- 
						加入者様はパソコンやスマートフォンから利用できます。 
 また、保険者様もテレワーク時でも、インターネットへの接続環境があれば審査業務を進めることが可能です。
- 
						Q.保険者ではなく、企業ですが導入可能ですか? 
- 
						導入実績もありますので、条件が合致すれば可能です。 加入する保険者様の都合で導入できていないが、会社の方針としてペーパーレス化を推進されている企業様からのお問い合わせも多くなっています。 
 システム導入のみならず、コールセンター、内容審査の受託事例もあります。
- 
						Q.運営会社はどこですか? 
- 
						日本システム技術株式会社(東証プライム市場上場)です。 
まずは資料請求
						被保険者ポータルサービス
						 
					
					 
						被保険者様への付加価値向上・利便性のアップを叶える総合ポータルサービス『iBss(アイビス)』被保険者資格調査以外にも各種申請についても、ポータルサイトを通して管理をいただくことが可能です。
 
								 
						 
						